ボロボロになった竹垣を新しく
工務店様からの依頼で見積もりさせていただき、ご注文になった現場でした。
もともと竹で作ってあった四ツ目垣や御簾垣が経年劣化で
ボロボロになってしまったため、
今回は腐らないメンテナンスフリーの竹垣フェンスをご要望されたようです。
何度か図面を書き直すなどの修正もしながら、ご注文をいただきました。
採用商品:エクスタイル 四ツ目垣フェンス
L=3.8m(御簾垣門扉含む) H1000
【施工後】
工事期間:2日
‐施工過程‐
既存竹垣撤去 → 柱部掘削 → 新規竹垣フェンス柱設置
→ モルタル流し込み、柱固定 → 養生期間 → 本体、門扉設置 → 完成
【本体施工】
‐この現場について‐
今回の現場は、石などがあったため、既存撤去と掘削・柱施工を先に行い、
柱を立てた寸法に合わせてフェンス本体を発注する段取りにて工事を行いました。
これは、石などの状態によっては柱位置を動かす必要がり、
そうなるとフェンス本体の寸法を変更する必要があったためです。
その為、柱を施工してから10日程度空けての施工となりました。
柱を建てる際に、石の影響で柱を動かす必要が出てきたため、
今回の段取りについてはよかったと思っております。
柱施工後に時間を空けての段取りになることも、
施主様へきちんとご説明できていましたので、
大きなトラブルもなく無事の工事を終えることができました( ᵕᴗᵕ )*.
見上げられた時の視線が気になって・・・
家が道路より高いところにあるので、道路から家の方を見上げられた時の
視線が気になる(~_~;)という事で、
目隠しフェンスのご要望をいただき、ご注文いただきました!
採用商品:フェンスAB TS-2型
T-10 L=1.9+13.5(m) コーナー1ヶ所
工事期間:1.5日
(既存撤去・コア抜き工事1日、フェンス工事半日)
【施工後】
-施工過程-
既存フェンス本体取り外し → 既存フェンス柱切り落とし → コア抜き工事
→ 柱取付 → フェンス本体取付 → 完成
‐この現場について‐
既存にアルメッシュフェンスというLIXILのフェンスが付いていましたので、
それを撤去する必要がありました。
フェンス本体を取り外し、柱をブロックの上端で切り取り、撤去をしました。
既存柱の位置にコア抜きをし、新規の柱を立てて新規フェンスを施工したので、
柱跡が残ることもなく施工することができました。
工事完了後、施主様とお話ししたところ、道路からの見上げられた時の視線が
気にならなくなったという事で、大変満足いただけました( ᵕᴗᵕ )*.
二段柱を使っての目隠しフェンス施工
業者様からのご依頼での施工でした。
今回、勝手口から出たところにウッドデッキを設置して
物干しスペースを作るということでした。洗濯物が直接見えてしまう為、
視線をカットする目隠しフェンスを設けたいとの事でした。
採用商品:フェンスAB YL2型
T-10 オータムブラウン 二段柱T-16仕様
L=4.5+1.5(m) コーナー1ヶ所
工事期間:2日(基礎設置・柱設置1日、本体取付1日)
【施工後】
-施工過程-
土間ハツリ工事 → 独立基礎設置、固定 → 2段柱取付、設置 → 翌日、本体取付
-この現場について-
今回の現場は柱を6本建てる必要があり、基礎もそれと同じ数の設置が必要な現場でした。
6か所も土間を斫って掘削する工事が本当に大変でした。
その分だけ残土やガラも出てしまうので、土嚢袋20袋程度も産廃物が出ました。
また、工期がなく、デッキ工事前に施工を終えないといけない現場でしたので、
商品発注から施工までの期間が短かったため、段取りも大変でした。
最終的には、ミスや失敗もなく無事に終えることができて、ほっとしております。
頭をひねったR施工のフェンス
玄関までのアプローチと家に接する道路との高低差が大きく危ないという事と、
また道路からの目隠しも欲しいという事で、フェンスをご要望いただきました。
ただ、Rにできるフェンスを要望されたため、
アーバンフェンスにてご提案し、工事させていただく事になりました。
採用商品:アーバンフェンスUV ピュアホワイト
120板7段張り スペーサー30ミリ 柱H1400 下あき350
L=2.9(直線)+2.0(R部分)+1.0(直線部)
工事期間:2日(1日目、コア抜き工事・柱設置工事 2日目、フェンス取付工事)
【施工後】
-施工過程-
コア抜き工事 → 柱設置 → アーバンフェンス取付 → 完成
-この現場について-
今回の現場はすごく頭を悩めた現場でした。というのも、
R部分がかなりきつかったので、板の反りが心配でした。緩いRでの施工は
何度か施工したことがありましたが、ここまできついカーブでの施工は
経験がなかったからです。アーバンフェンスは樹脂の板という特性上、
収縮することが前提で施工を行う為、通常2mの板材を直接柱へと
ビス止めするヶ所は真ん中のみで、両端はジョイント材で押さえる施工を行います。
今回の場合も、中央の柱部分のみ直接ビス止めを行い、
両端はジョイント材で押さえました。ただ、R部分がきつめでしたので、
中央の柱と両端の柱との間に柱を1本ずつ増やして、
Rに沿わせるように工夫させていただきました。
結果的には、問題なく施工することができてよかったのですが
施工が終わるまではかなり緊張させられました(^^;
独立基礎の設置が多すぎて苦労しました(^^;
業者様からの依頼で、外構工事の一環で工事をさせていただいた現場です。
立地が主要道路から少し高いところに家がありましたので、
外からの視線を気にしないでいいように、
高さの高い目隠しフェンスを要望いただいたようです。
採用商品:
アーバンフェンス 120板11段張り H1800
スペーサー10ミリ アースブラウン L=4.0+15.0(m) L=11.0(m)
【施工後】
工事期間:3日
(基礎設置工事1日、柱設置工事1日、板取付工事1日)
- 施工過程 -
掘削、独立基礎設置工事 → アルミ柱施工
→ アーバンフェンス板施工 → 完成
- この現場について -
当初はアルミ柱を建てて、木製の板を張るような案と
今回のアーバンフェンスの案の2パターンでご依頼いただきましたが、
最終的に、経年劣化や腐食に対して強いという事で、
アーバンフェンスに決まったようです。
今回の現場は、独立基礎の設置数が多かったため、
人力での掘削では大変という事で、
ユンボで穴を掘って独立基礎の設置を行いました。
通常、人力だと2日くらいはかかるのですが、ユンボを使用することで
1日で設置を終えることができました。機械の力は偉大ですね‼(^^;
木製デッキを縮めて、目隠しフェンスを新しく
業者さまの依頼で工事させていただきました。
自転車を置くスペースを確保するのに、既存の木製デッキを縮めたい
という要望だったそうです。
その際に、目隠し格子はそのままでという事でしたので、
今回工事をさせていただきました。
採用商品:プログコートフェンスF1型 T-10
ブラック+クリエダーク L=2000
工事期間:3日(デッキ解体改造2日、フェンス柱取付半日、本体取付半日)
【施工後】
↑解体後
施工過程:
既存スクリーン解体 → 既存デッキ加工、縮小 → 土間斫り、掘削
→柱建て込み → フェンス取付 → 完成
ー スクリーンフェンスの施工について ー
スクリーンフェンスの施工は、高さが高いものが多く、
またフェンス本体の重量も重い商品が多いです。
そのため、柱を施工してすぐにフェンス本体を取付してしまうと
柱が重みで沈んでしまったり、風で煽られて柱が倒れてしまう
ということも多いです。
今回の現場は、柱が固まった翌日に本体を取付しました。
フェンスで安心を担保する
新築工事の一環でお世話になりました。
安価なものでもいいので敷地をフェンスで囲った方が安心できるという事から
フェンスを取付することになりました。
採用商品:ハイグリッドフェンスUF8型 T-8 ブラック
L=2.9+15.4(m) コーナー1ヶ所
工事期間:1日
【施工後】
― 施工過程 ―
フェンス柱位置墨出し → コア抜き工事 → フェンス柱取付
→ フェンス本体取付 → 完成
― この商品について ―
圧倒的な安さが魅力の商品です。
ドッグランや太陽光発電施設などの敷地を囲う必要がある時に多く使われます。
商品の価格がお安いので、メーター数が多い場合には特に重宝されていますし、
施工や加工も他のフェンスに比べると簡単なので、
街中でもよく見かけるフェンスです(^^)/
車がフェンスにぶつかって
駐車場のフェンスに車がぶつかって、境界フェンスが破損してしまったという事で、
補修工事の依頼を受け、現場調査をさせていただき、工事を発注いただきました。
・工事期間:1.5日
・採用商品:JFE建材フェンス JメッシュJ型 H120 8スパン分
【施工後】
【施工後】
・施工過程
既存フェンスの撤去 → コア抜き工事 → フェンス柱建て → ブロック補修
→ フェンス本体の取付 → 柱廻りモルタル仕上げ → 完成
-フェンスの補修工事について-
車の接触によるフェンスの補修工事は、よく依頼されることが多い案件です。
ぶつけたヶ所のみを見て、それだけを交換しようとすると、(同じ商品を手配しても)
その延長上のフェンスと上手く繋がらない事がよくあります。
これはぶつかった時にその衝撃で、周辺の柱や本体が影響を受け、変形しているためです。
こういうケースの場合は、損傷ヶ所の周辺をよく見てから部品を手配することが重要です。
今回の現場は、柱が押されて、ブロックにもヒビが入ったり、欠けたりしていた為、
ブロックの補修も行いました(^^;
視線をシャットアウト
前回、バイク倉庫を購入していただいたお客様の工事の続きです。
両隣との境界ブロックが1段しかなかったため、ブロックを積み増し
フェンスを建てることで、お隣からの視線をカットされたかったようで
工事をさせていただく事になりました。
・採用商品:フェンスAB YL2型
T-12 L=4.0m、L=2.5+0.6+4.5(m)
・工事期間:2日
・施工過程
既存ブロックへ穴あけ、アンカー打ち込み → アンカーボルト立ち上げ
→ ブロック積み増し → ブロック目地仕上げ → フェンス柱工事
→ フェンス本体加工取付 → 完成
【施工後】
【この現場について】
フェンスを通常施工すると、フェンスとブロックとの間には隙間が出来てきます。
これは、土台のブロックに不陸があることを想定しての処理だと思われます。
したがって、H1200のフェンスを購入した場合は
フェンスの本体は1150となります。
今回の現場は、その下のスキマを限りなくなくしてほしいとの要望でしたので
柱の埋込寸法を調整し、フェンスを施工させていただきました( ᵕᴗᵕ )*.
写真では分かりにくいですが、隙間は約10ミリ程度にしています。
【ブロックの積み増しについて】
既存ブロックへ新たにブロックを積み増しする際には、
既存ブロックへアンカーボルトの受けを打ち込みそこに必要な長さの
アンカーボルトをねじ込んで、新たなブロックを積み増します。
またブロックの積み増しについては、境界ギリギリに積むことが多いため、
敷地の内外からの作業になります。
従って、事前にお隣の方に許可をいただく必要があります(`・ω・´)ゞ
小さい子供が落ちてけがをしないように
お隣との敷地に高低差があるため、小さい子供が転落してケガをしないか心配だ
という要望をいただき、ブロックとフェンスを施工することになりました。
・採用商品:YKKap ルシアスフェンスF02型 H1200 L=9.3m
・オススメポイント
木目調の完全目隠しフェンスで、プライバシーを守ります。
また、木目柄のフェンスのためデザイン性が高いのも特徴です。
【施工後】
【ブロック施工中】
【フェンス切断中】
【フェンス取付け】
【フェンス取付け】
・施工過程
既存下地穴あけ、アンカー取付 →ブロック加工、取付 →目地仕上げ
→ブロック天端仕上げ →フェンス柱施工 →フェンス本体取付 →完成
・工事期間:2日
・今回の現場について
今回の現場は境界のブロックを施工する場所にすでに
コンクリートが打たれている状態でした。
これをハツリとってブロックを施工すると大変なため、コンクリートに穴をあけ、
そこにアンカーボルトを取付し、ブロックを施工させていただきました。
現場が勾配していたため、ブロックを加工して上端は水平になるようにしています。
【 フェンスをつける意味 】
・周囲との境界をわかりやすくすると防犯につながる
フェンスで仕切られていると私有空間として認識され侵入防止効果があります!
・安全性の確保
転落・滑落防止 / 飛び出し防止
・プライバシーの保護
住んでみると意外と気になる視線・・をシャットアウト
快適に過ごせているのは、フェンスのおかげだったりするのかもしれません♪
・フェンス本体の施工について
フェンス本体の1枚の長さは約2mのものが一般的です。
今回の現場は長さが9.3mでしたので、フェンス5枚を使用し、
そのうち1枚を加工して長さを合わせています。
この時に、どちらの端に短いフェンスをもってくるかという打合せも行いますが、
一般的には家の外側の見た目が良くなるように、
家側に半端のフェンスがくるように施工することが多いようです(^^♪
視線を完全にシャットアウト ~多段柱を使って~
お隣との境界には、もともとフェンスはありましたが、
メッシュフェンスだったためお隣からは丸見えの状態でした。
新築して過ごしていくうちに、お隣からの視線が気になり始めたとのことでした。
また今回は、視線の完全シャットアウトをご要望でしたので、
完全目隠しタイプのフェンスを選定されました。
・採用商品
フェンスAB YL2型 T-12 ホワイト 2段 多段柱T-26仕様
L=14.0(m)
【施工後】
【土間ハツリ・掘削後】
【柱施工中】
【柱施工中】
【柱施工中】
☜柱施工中
・工事期間:3日
・施工過程
土間ハツリ、掘削工事(1日) → 多段柱取付、モルタル基礎設置(1日)
→ 養生期間(約1週間) → フェンス本体取付、基礎仕上げ工事(1日)
・今回の現場について
今回の現場で大変苦労した点は掘削工事でした。
土間コンクリ-トを斫って、深さも60cm程度掘る必要がありました。
お隣の境界ブロックの基礎があったため、それも一部を斫る必要があり、
だいぶ苦労しました(/ω\)
また、掘削ヶ所が15ヶ所もあったため、トラック1台分の残土処分が必要になりました。
今回ほどの高さがあるフェンス施工はすごく稀なことですので、
色々と勉強にもなりました(`・ω・´)ゞ
~視線が気になる方へお薦め~
二段柱仕様フェンス
塀が低く、また家がお隣より高い立地にあったため、
デッキに出ると余計にお隣からの視線が気になるとの事でお困りでした。
最初は外壁のところにすだれを掛けられたりしていらっしゃいましたが、
毎回取り替える作業が大変という事もあり、
デッキの外にフェンスを建て視線をカットされたいという事でした。
・採用商品:LIXIL フェンスAB YS2型 T-10 2段柱仕様
・商品のオススメポイント
プライバシーを重視した外観も内観からの見た目も
美しく暮らしに馴染むフェンスです(^_-)-☆
【施工後】
~ 独立基礎施工 ~
☜二段柱施工
施工過程
植栽撤去 → 独立基礎設置工事 → フェンス柱建て込み
→ フェンス本体取付 → 完成
・工事期間 3日(植栽撤去1日・フェンス工事2日)
・今回の現場について
今回の現場は基礎がなかったため、独立基礎を土中に埋め込んで、
フェンスの工事を行いました。
使った基礎は、180×180×450を使用しました。
コンクリートやブロックがない場所にフェンスを建てるときによく使われています。
深さが450ミリもあるので、かなりがっちりしてます。
今回は、ある程度の高さまで塀があったので、
塀より上を目隠しにする必要がありました。
そういう時には、2段柱のフェンスをよく使ってます。
すだれの代わりに取付したこともあり、お部屋が明るくなったようで、
お施主様にも大変喜んで頂けたので、良かったです(^^♪
・コストパフォーマンス№1フェンス
業者様のからの依頼で、新築工事に伴い、
敷地を囲んで境界をはっきりさせる目的で施工させていただきました。
フェンスがないと人や犬などが敷地内に入ってくる可能性もあるため、
それを防止するには最適です。
・採用商品
コストパフォーマンス№1フェンス
ハイグリッドフェンスUF8型 T-8 シャイングレー
【施工後】
☜コア抜き(【コア抜き】とは、コンクリートの壁や床に穴を開ける工事です(^^)/ )
・商品のおすすめポイント
圧倒的な安さが魅力の商品です。
ドッグランや太陽光発電施設などの敷地を囲う必要がある時に多く使われます。
商品の価格がお安いので、メーター数が多い場合には特に重宝されていますし、
施工や加工も他のフェンスに比べると簡単なので、街中でもよく見かけるフェンスです。
・施工過程
柱位置マーキング→ コア抜き工事 → フェンス取付工事
・工事期間 1日 コア抜き工事(半日)・フェンス取付工事(半日)
・今回の現場について
今回はコア抜きの数が多かったため、穴を開け終えるのに半日かかりました。
1ヶ所当たり約20分程度かかります。当然コア抜き工事費が別途かかってきます。
ブロックを施工時に、柱が建つ位置の穴を塞いでしまわなければ、
このコストもカットできるのに・・・と思ってしまいます(^^;)
・目隠しフェンスで視線をカット!
植栽のせいで、藪蚊等の虫が多かった為、植栽を撤去される事を決意されたようです。
植栽を撤去してしまうと、敷地内が丸見えとなってしまうため、
目隠しフェンスを施工する事で話が進みました。
・採用商品
LIXIL フェンスAB YS3型 T-12 L=18.0m(9スパン直線)
・商品のオススメポイント
目隠しをすることで、周囲からの視線をカットでき、
日々の生活をより快適に過ごすことができます。
【施工後】
【植栽撤去後】
【フェンス施工中】
・施工過程
柱位置マーキング→ コア抜き工事(10か所)→ フェンス柱建て→ 速乾モルタル柱固定→ フェンス本体取付→ 柱廻りコンクリート仕上→ 完成
・施工日数 1日
・フェンスに関するミニ知識
最近は、自分の背丈を隠すようなフェンスを要望いただく事が多くなってきました。
ただ、地面~2mくらいまで隠す場合には、ブロック上に施工するフェンスは出来ません。
というのも、ブロック上に施工するフェンスについては
ほとんどのメーカーで高さ1.2mくらいまでしか設定がありませんので、
ブロックが地面から3段前後の場合には2mまで届きません。
ブロック上への施工では、耐風圧強度上、それ以上のフェンスは使用出来ません。
高いフェンスのご要望の際には、地面に大きな基礎を作って施工する必要があるため、
製品代だけじゃなく、基礎工事の費用もかかり、よりコストがかかるようになります。
~ 敷地を区切って、目隠しフェンスを ~
新築工事はしたものの、外構工事はされていなかったので
建物以外は手つかずという状況でした。
車の入るところ以外は敷地に区切りを付けて、家庭菜園等もされたいと
要望いただいたので、1部分をブロックで区切り、
目隠しフェンスにすることを提案致しました。
・採用商品 LIXIL アーバンフェンス H1200 120板、50板交互張り
・商品のおすすめポイント
*腐食しない
*板を張る枚数や、隙間を変えることでオンリーワンのフェンスに仕上がります。
【施工後】
・施工過程
整地、ブロック積 1日 → 柱施工、ブロック塗 1日
→ アーバンフェンス板取付 (半日)
・工事期間 2.5日
~A様邸アーバンフェンス取付け施工について~
今回の現場は120の板と50の板を交互に施工する方法をとり
見栄えがいいものに仕上がりました。
板の枚数が増える分だけ、コストと手間も少しだけ増えるのですが
仕上がりにはお客様からも満足していただけたので、嬉しい限りでした。
アイデア次第で、印象を変えることができるフェンスですので
お薦めの商品です(^_-)-☆
~ 木製フェンスから劣化しにくいフェンスへ ~
10年前に取付された木製フェンスが経年劣化でボロボロなので、
修理してほしいとの依頼がありました。
木板を再塗装しようと思いましたが、思ったよりも状態がひどかったため
腐らない樹脂製のフェンスを提案させていただきました。
・工事期間 4日
・採用商品 LIXIL アーバンフェンス
・商品のおすすめポイント
腐らない、メンテナンスフリー、板を組み合わせてデザインも自由に作れる
【施工後】
【施工後】
・施工過程
既存フェンスの撤去(半日)→ コア抜き工事(半日) → アルミ柱建て(半日)
養生期間1日 → アーバンフェンス施工(1日、柱建て翌日)
(※コンクリートが固まらないと、板の取付ができないため)
・唐津トーヨー住器の想い
木製は一定期間ごとに塗装が必要ですが、
アーバンフェンスはメンテナンスフリーだという話をしたところ
お客様もご納得いただき、今回の商品の採用となりました。
・木製フェンスと樹脂製フェンス
木製フェンスのいいところは、風合いや木のぬくもりですね!
しかし耐久性が1番のデメリットです(´;ω;`)素材によっては1年で腐食したり
変色したり、、色々とメンテナンスしないといけません。
その点、樹脂製フェンスは耐久性に優れメンテナンスフリーです(^_-)-☆
ささくれなどしない安全性もありカラーも豊富で木材にないラインアップも可能です!
木目調のデザインで木のぬくもりもカバーできます♪
~ フェンスを建てて、敷地を明確に ~
外構工事の中で、人の侵入や敷地を明確にするためにフェンス工事の依頼を受けました。
ブロックを高く積み塀にすることも可能ですが、開放感がなくなってしまうので
フェンスを要望されるお客様も多いようです(`・ω・´)ゞ
・工事期間 1日
・採用商品 LIXIL アルメッシュフェンス3型 高さ60cm
・商品のおすすめポイント
フェンスは、敷地を明確にして家の外観に彩りを与えることができます(*^^)v
素材もアルミ製であるため、メンテナンスフリーで
特殊な環境でなければ、10年以上お使いいただけます(^^)/
【施工後】
【施工前】
【コア抜き位置マーキング】
【フェンス柱施工中】
【施工完了】
【コア抜き中】
【コア抜き後】
↑コア抜き機械 【コア抜き】とは、コンクリートの壁や床に穴を開ける工事です(^^)/
・施工過程
コア抜き位置出し、マーキング → コア抜き工事(ここまで半日)
フェンス柱施工(モルタル固定)→ フェンス本体を施工して完成 (半日)
・唐津トーヨー住器の想い
コア抜き工事は、水とダイアモンドの刃を使って穴を開けていきます。
深さにもよりますが今回の穴開けは、一か所当たり20~30分程度の作業時間がかかりました。
穴を開ける際に泥水が出てきますので、穴開けが終わった後には、
ブロックに色が移らないように掃除しながら作業を行う必要があります。
夏場は早く乾いてしまうため、
そのあたりを十分に配慮して作業に当たっております(`・ω・´)ゞ
~ 直線じゃなくても・・・大丈夫! ~
家庭菜園のスペースを潰し駐車スペースを広げる工事に伴って、車が用水路に落ちるのを防ぐ
目的でブロックをつき、(車の中からでも見える)目印としてフェンスを取付ました。
・工事期間 1日
・採用商品 LIXIL フェンスAB YS1型 H600 オータムブラウン
L=4.0+4.0+4.8(m)コーナー2カ所
・商品のおすすめポイント
外見だけではなく内観からの見た目も美しいフェンスAB
和風住宅のお家にオータムブラウン色がマッチしてます(`・ω・´)ゞ
【施工後】
・施工過程
現場下見 → 柱取付位置マーキング(そこだけ穴をふさがないようにするため)
→ フェンス取付け
・唐津トーヨー住器の想い
今回はブロックを積み上げるときに、フェンスの柱の場所を決めて
モルタルで穴を塞がないようにして、フェンス工事に挑みました。
こうすることで、コア抜き工事の必要がなく、費用も安くあげることができます。
また、敷地に沿ってブロックを施工する必要があった為、
短い距離でも2か所のコーナー部材を使って、施工を行いました!
柱の位置を間違えることなく、打合せする必要があるため、
いつもプレッシャーを感じつつ指示していますが、今回も間違えることなく
完了できてほっとしております(*^^*)
フェンスという目印ができ安心して車を駐車できるかと思います♪
~ フェンスで・安全・安心感を ~
中古住宅を購入されたお客様より依頼をいただきました。
家の裏面に散歩道があり、人がよく通るので簡単に敷地に入ってこられる可能性があり
落ち着かないとの事でした。
フェンスは、隣地境界に設置して敷地を明らかにするのはもちろん!
門扉などとコーディネートしたりお庭の植栽を美しくみせたり
プライバシーを守ることや防犯対策にもなります(*^^)v
・工事期間 1日
・採用商品 LIXIL フェンスAB TR3型 H800
・唐津トーヨー住器の想い
今回は、家の土が外に流れ出ていかないように、土留め(土が流れ出ていかないように止める)のブロックを新たに1段積んで、フェンスを施工させていただきました。
フェンスの依頼があった時に、そのままフェンスを取付けするだけでなく、
土留めということにも気付けてよかったです。フェンスを取付けたことで
お客様の不安をなくし安心して過ごしていただけると嬉しく思います(*^^*)
【施工後】
【施工後】
B様邸にてアーバンフェンス取付け工事をおこないました!
下の道路から上を見上げた時に見られたくない!
とのご要望があり施工させていただきました(^^)/
今回のB様邸では、敷地が曲線だったため板を曲げるて張るのに苦労しましたが
キレイなカーブを描いたフェンスにしあがりました(*^^*)
アーバンフェンスは、樹脂製の木調フェンスのため
天然木と違い色褪せしにくく、ささくれや腐食などありません!
内側と外側から交互に板を張ることでフェンスの隙間を無くし
プライバシーを守る安心空間になりました!
今回は唐津市にお住まいのM様邸にて、
フェンスの補修工事をさせて頂きました。
【施工前】
少し分かりにくいですが手前の柱から数えて
3本目の柱が曲がってしまっていますね・・
【施工後】
完成です(^^)元通り綺麗になりました!
M様、ありがとうございました(^^)
今回は古くなった駐車場のフェンス工事をさせて頂きました
【施工前】
※すでに柱を立てた状態です
【施工後】
ハイグリットフェンスN8型
ありがとうございました(^^)
今回は唐津市にお住まいのN様邸にてフェンス工事をさせて頂きました
【施工前】
【施工後】
フェンスを設置したことで防犯面でも安心です。
お庭にも溶け込みやすいブロンズ色で見栄えもバッ
チリですね♪
ありがとうございました(^^)
ハイサモア 色ブロンズ
今回は唐津市のK様邸にてフェンス取付け工事をさせて頂きました
【施工前】
今回は唐津市のM様邸にてフェンス取り付け工事をさせて頂きました
【施工前】
今回はM現場にてフェンス工事をさせて頂きました
今回は駐車場のフェンス工事をさせて頂きました
柱を建てたら本体を取り付けていきます
お天気も良く、いつもより仕事のペースもUP
あっという間に完成です!
商品名 ハイグリットフェンスN1型
色 アイボリーホワイト
Y様邸にてフェンス工事の御注文を頂きました
お家の脇にある用水路への転落防止のために今回工事をさせて頂くことに。
after
これでお子様が外に出られても安心ですね
今回の商品はハイグリットフェンスN1型です
今回はK様邸にてフェンス工事をさせて頂きました
施工前
柱と柱の間に丁寧に本体を取り付けていきます
施工後
和風のお家にぴったりのブロンズ色です
今回の商品はハイミレーヌ2型と3型になります
大通りに面したお宅です。フェンスでお家を囲ってあげないと 不安ですよね。
プレリオフェンスの取り付けを、お勧めし、工事をさせて頂きました。
柱取付
唐津市肥前町 E 様宅
新築のお宅です。サッシも収め、前回、オーバードアの取付を行ったE様宅です。
今回、フエンスを取付ました。
福岡県 前原市 おそばや ”T屋”
新興住宅地の中にある お蕎麦屋さんです。
柱30本、フェンス14枚の 長~~い フェンスを取り付けました。
完成!!
福岡県久留米市 T様邸
廻りを、フエンスで囲む工事を依頼されました。
柱38本
本体31枚
ハイグリットフエンスUF8型の工事終了です
唐津市和多田 W様邸
住宅の敷地まわりなどに最適な、ハイグリッドフェンスを取付ました。
ブロックの内側に独立基礎をつくり柱を立てます。
柱7本、フェンス6枚を丁寧な作業で取付けます
唐津市 神田 M様邸
様々なアイデイアでフエンスのデザインが可能な アーバンフェンスを取り付けました
駐車場と庭園周りに取り付けます
柱を建てて
耐水性・耐候性に 優れた 軽量な板状の素材で、様々な デザインが 可能です
繊細・スピーディな作業で、次々と板材が張り付きます。
工事終了です。
住宅の事なら、唐津トーヨー住器に
お任せください。☎0955-73-8883
唐津市 神田 I 様邸
新年早々の工事です。
土台のブロックに柱を取付中
東松浦郡 玄海町 I 様邸
新築のお宅にフェンスを取り付けました。
柱取付ます
スムーズに進んでます
周りは畑・・