台風シーズン前にシャッターを
メーカーに勤めている友人からの紹介で、今回シャッター工事をお世話になりました。
台風シーズン前の今の時期に施工して、台風に備えて万全にしたいというご要望で、
風当たりが強い面の掃き出し窓2ヶ所に施工させていただきました。
採用商品:リフォームシャッター イタリヤ シャイングレー
W1800×H2270、W2600×H2270
工事期間:半日
-施工過程-
取付位置墨出し → 取付下地調整(見切りカット) → シャッター枠取付
→ シャッター本体施工 → Gレール取付
→ シャッター開閉確認、シャッター錠調整 → 完成
【施工前】
【施工後】
-この現場について-
写真から見てとれるように、窓の中央部から上下で壁の厚みが変わっていることから、
下地合わせが必要な現場でした。中央の見切り部分を一部切断し、
上下の壁の厚みを合わせました。
この下地合わせのが、地味に手間がかかる作業ですが、重要なところでもあります。
きちんと下地を合わせて取付しないと、シャッターの開閉に支障をきたすためです。
このような場合には、下地の一番出ている壁に合わせて、
出ていない壁面にスペーサーを挟んで枠の取付を行います。
そして最後に、スペーサーを隠すように周囲をコーキングして完成となるのですが、
壁面の下地が大きく違う場合には、
木製の下地を取付しそれに枠を取付することもあります。
唐津市のみなさま(^^)/
台風対策はどうされてますか?
養生テープで目張りします!という方も多いと思います。
昨年、台風対策で養生テープがどこも品薄になってた記憶があります(^^;)
今回の事例のように風当たりが強い面にシャッターを
取付けて台風への備えを万全にすることで、
ある程度の飛来物や強風から窓を守り、また窓ガラスが割れるのを
防ぐだけでなく、外の強風の音を出来るだけ小さくする効果もあります!
台風を少しでも安心して過ごせるようにぜひシャッターご活用ください♪
やっぱりシャッターが欲しい
サッシをお世話になっている新築工事途中の物件で、
工務店様よりご依頼があり、工事をさせていただきました。
施主様が、サッシが納品され、外壁も施工が終わった後に追加で要望されたそうです。
・採油商品:リフォームシャッター
片入隅納まり W1700×H2080 1台
標準納まり W1700×H1170 1台
標準納まり W1700×H2080 1台
・施工過程:
位置出し → 下地部材施工(今回は1ヶ所のみ) → シャッター枠取付 → 壁取合いコーキング → シャッター本体取付 → ガイドレール取付 → 開閉確認 → 完成
・工事期間:1日半
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
【施工前】
【施工後】
←片入隅下地部材取付け後
【この現場について】
3台のうち1台は片入隅納まりという納め方で納めました。
下地部材を取付し、そこにシャッター枠を取付するというやり方です。
ただ、このやり方だと、シャッター枠が外壁から出る寸法が大きいため、
かなり見た目がごつくなってしまうのがたまにキズだなぁと思います。
その他にも、この現場は見切りの上が漆喰で塗られ、
見切りの下が外壁という仕上がりでしたので、壁が一定ではなく、
下地合わせが通常の現場よりも困難でした。
しかしながら、最終的には上手く納まったのでよかったです。
←取合いシーリング中
【新築工事におけるシャッター】
住宅用サッシのシャッターといっても、大きく2タイプがあります。
サッシ一体枠式のものと後付式のものの2つです。
新築時には、一体枠を用いることをおススメします。
というのも、後付式だと壁からシャッター枠が飛び出る寸法が大きくなりすぎてしまったり、
サッシ枠を付けた後にさらにシャッター枠を取付することになるので、
手間が2倍になり、商品代もサッシと後付けシャッターとで2重になってしまうからです。
木製の重い雨戸 → アルミ製の軽い雨戸へ
去年の台風の時に2Fについていた木製雨戸を引き出し台風対策をされたようなのですが、
扉の開け閉めが非常に大変で苦労したとの事でした。
いざという時、スムーズに開閉できないのは大変ですよね(´;ω;`)
・採用商品:
雨戸一筋内付型 オータムブラウン 鏡板アルミヨコリブ
雨戸DANパネル雨戸 W2800×H1100×1ヶ所 、W5600(連窓)×H1100×1ヶ所
【施工前】
【施工後】
【施工中】
【木製戸袋解体】
【施工中】
・施工過程
木製戸袋解体工事 → 新規雨戸取付下地工事 → 新規雨戸枠取付工事
→ 鏡板、雨戸取付調整 → 完成
・工事期間:2日
《 ただでさえ大変な台風対策がアルミ製の軽い雨戸に換えたことで
台風対策時の苦労を軽減できれば幸いです( ᵕᴗᵕ )*. 》
・この現場について
ひと昔前の住宅では、木製の雨戸はよく使われていました。
建築当時には、アルミの雨戸サッシがまだ出回ってなかったからだと思われます。
木製の雨戸は経年劣化で開閉がやりにくかったり、雨戸が重いなどの理由から、
今回のような雨戸一筋への交換をご所望いただくことも多いです。
この時に問題になるのが、木製の戸袋です。
これを解体して、下地を新たに作らないと施工できません。
今回も上手く部分解体できたため、
大きな補修工事も必要なく現場を終えることができました。
やっていただけた業者さまには、本当に感謝です(^^♪
~ 天井にスペースがなくても、下にウッドデッキがあっても、
工夫して付けちゃいます (^_-)-☆ ~
去年の台風がひどく1人で暮らしているのもあって、怖い思いをしたくない!
ということから、今回の話をいただきました。
ただ、下にはウッドデッキがあり、サッシの上にはシャッターボックスを付ける
スペースもないという現場状況でしたので、取付できる方法を考えて
大工様にも協力していただき、施工することになりました。
●商品名 リフォームシャッター
●商品のおすすめポイント!
台風対策はもちろん、長期に家を空ける場合などの防犯対策としても
お使いいただけます(`・ω・´)ゞ
●施工期間 2日
【施工前】
【施工後1F】
【施工後2F】
●施工過程
ウッドデッキのH加工(全体の高さを下げる)→ シャッター取付下地工事
→ シャッター取付
←黄色の枠で囲んでいる部分が今回工夫した下地工事箇所です!
●今回の現場のポイント
シャッター取付については標準施工通りだったのですが、
その前の準備段階での打ち合わせが大変でした。
サッシにシャッターBOXを被せての取付でしたので、
既存のサッシの網戸が緩衝しないように工夫したり、
(一定の強度を持たせるため)下地の厚みの打合せや、取付ビスの長さ等々・・・
最終的にはきれいに納める事が出来て、
お客様からも喜んで頂けたのでほんとに良かったです(^^)/
~ 不可能を可能に ~
去年大型台風でとても怖い思いをされた A様 (´;ω;`)
今年の台風に備えて他の同業者へ依頼されたそうですが取付不可と言われ。。
ダメ元で当社へ依頼されたようです!普通には取付できない状況だったので頭をひねり
取付できる方法を考えご提案させていただきました!!
●商品名 LIXIL リフォームシャッター 耐風タイプ クワトロ 方入隅納まり
(^^)/{ 商品のおすすめポイント!
耐風タイプなので強風に強く台風などで怖い思いをしなくても大丈夫!
長期旅行に行かれる際の防犯対策に!
●工期 1日
●唐津トーヨー住器の想い
一度他社でお断りされていた現場だったので、頭をひねって取付する方法を一生懸命
考えました。
下にはウッドデッキがあり、外観右は入隅なっており取付ペースがない!
電気コンセントもある、またサッシの枠が壁から大きく吹き抱いているといった
4つの問題があるなかで、1つ1つ問題を解決していき取付けすることができました。
お客様にも喜んでいただけて本当によかったです(^_-)-☆
木下地の枠がどうしても見えてくるので、
既存の家の壁色に合わせた塗料を探すのも一苦労しましたが
見た目も統一されて良かったです(^^)/
【施工前】
【施工後】
➩不可能を可能にするポイント!
●施工過程
ウッドデッキ解体 → アルミ下地部材取付け → 壁側コンセント移動 → リフォームシャッター枠取付 → 枠廻りシーリング → シャッター本体取付け → 完成
『 シーリングとは 』
窓などのサッシ廻りには、シールというゴム状のものが埋め込まれています。
このシールのことを『 シーリング 』・『 コーキング 』といいます(`・ω・´)ゞ
台風対策のシャッター取付け工事
この面への風の吹き付けがとてもひどいようで
台風対策としてシャッター取付け工事をおこないました!
●商品名 リフォームシャッター イタリア 手動タイプ
●工期 1日
今回のB様邸では、2Fの屋根の上での作業だったため
屋根から落ちたりしないよう
安全確認をしながらの作業となりました(`・ω・´)ゞ
雨の日や霜が降りて屋根の上が滑るときなど
安全に作業ができない日は施工することができません。。
シャッターや雨戸がない窓は台風などの強風により、
飛来物などで窓ガラスが割れるなどの
被害を受けやすいです(´;ω;`)
台風対策としてシャッターや雨戸などで
大切な我が家・ご家族を守りましょう!
【施工前】
【施工後】
●施工過程
位置だし → リフォームシャッター枠取付 → 枠廻りシーリング → シャッター本体取付け → 完成
『 シーリングとは 』
窓などのサッシ廻りには、シールというゴム状のものが埋め込まれています。
このシールのことを『 シーリング 』・『 コーキング 』といいます(^^)/
~台風対策のための雨戸工事をおこないました!~
高さがありすぎて普通に取付けできる状態ではなかったので
ランマ窓の下部に雨戸の取付けを提案しました!
・工期 1日
雨戸があることで台風などで窓に飛来物が直接あたらず
窓も大切なご家族様も守ることができますね(*^^*)台風シーズンが来る前に雨戸・シャッターなどを取付けるなどの
台風対策をきちんとされて、いざという時に備えましょう!
【施工前】
【施工後】
~下地工事~
☜ランマ窓の下部に
雨戸を取付ける為の
下地工事
☜窓が広く戸袋を付ける
スペースが片側のみ
だったので雨戸を
連窓しています(^^)/
↑戸袋を付けるため蛇口もお引越しです(*^^*)
庭の植物への水やりもバッチリですね♪