川岸の立地で、台形のスペースにデッキを設置
新築工事の中で、工事をご依頼いただきました。
元々は木製のデッキを取付する予定でしたが、お施主様の方から
人工木を使ったデッキにしてほしいとの要望が上がったそうです。
人工木のデッキもずいぶん、身近に認知されてきたなぁと感じます♪
・採用商品:レストステージ W3795×D1800(500) 台形
・工事期間:1日
・施工過程
位置出し → 大引き加工、束柱取付 → 床板施工 → 幕板取付 → 完成
【台形デッキについて】
台形デッキを施工する場合には、床板の加工と束柱の補強などで長方形に比べると材料のロスが多くなってしまいます。
敷地を最大限に利用する目的ではしょうがないのですが、多少のスペースに目をつぶって長方形にすれば、大幅にコストカットすることも可能かもしれません。
長方形で一考する余地はあるかもしれませんね( ᵕᴗᵕ )*.
←施工中
【この現場について】
川岸に家が建つ立地だったため、足場がないと
外から資材の運び入れできない現場状況でした。
さらに、設置スペースが台形になっていたため、その敷地に合わせて
デッキを施工する必要がありました。
また更には、転落防止のフェンスをデッキの手前に立てる仕様でしたので、
ギリギリまでフェンスに近づける必要もありました。
色々と苦労しましたが、きれいに納める事が出来て本当によかったです。
念願の人工木デッキで、メンテフリーに
業者様依頼の工事でした。既存のウッドデッキが痛んできたため、
腐らない人工木のデッキへ交換して欲しいという要望が施主様より上がってきました。
というのも、何度か塗り直しをされていたようですが、
塗装費用も予想以上にかかってしまうということが、要因だったようです。
家の中から物干し場までスムーズに出ることのできるウッドデッキは、
施主様の生活の中では必要不可欠なのだと感じました。
・採用商品:樹ら楽ステージ ミディアムウッド 縦張り W3415×D2470
デッキフェンス フラットラチス T-10 L=2.4+3.4(m) ステップデッキ1段付
【施工前】
【既存デッキ解体後】
【施工後】
☜施工中
・工事期間:2日
・施工過程
既存ウッドデッキ解体 → 束柱位置出し → 大引き取付 → 床板取付 → デッキフェンス取付 → 幕板施工 → ステップデッキ取付 → 完成
・現場での施工時間について
今回の現場は場所も広く、商品を置くスペースも十分にとれる現場でした。
デッキ自体が大きくもありませんでしたが、1日で完結することはできませんでした。
デッキ本体だけであれば、1日で完了できたのですが、
ステップデッキとデッキフェンスがありましたので、2日掛かってしまいました。
特にフェンスがあると、加工に時間がとられてしまうため1日での完結は難しいようです。
・ステップの必要性
デッキがあると、玄関から室内に入るという導線が新たにでてきます。
出来るだけ段差なく室内からデッキへ出ることが出来るようにするためには、
サッシの下端に合わせて施工することがほとんどです。
そうなると、地面までが高さが高くなってしまい、
ステップも必要!という場合が多いようです。
このことから考えると、打合せをする際には、
ステップありきで話を進める必要があるようです(^^♪
安全なデッキに洗濯物が干したい
16年前に当社にてサッシの納品をさせていただいたお客様より連絡がありました。
新築時に設置したウッドデッキが腐食しはじめた為、
腐らない人工木デッキに取替したいとのご要望をお受けしました。
樹ら楽ステージをご提案したところ、予算調整等で何度か見積変更等はありましたが、
当社へご注文していただき、工事することとなりました。
・採用商品
樹ら楽ステージ 縦張り ミディアムウッド L型 W4675(3240)×D3800(2900)
+デッキフェンス横ビームパネルH800+ステップ2段付き
~既存デッキ解体~
大引き取付け
組み立て中
組みあがり
・施工過程
既存ウッドデッキ解体(半日) → デッキ本体施工(1日) → デッキフェンス、ステップ施工(1日) → ステップ部分基礎、スロープ作成(半日)→ 養生期間 → 型枠取外し → 完成
・工事期間 4日
・予算調整について
1番最初は、既存のデッキと同じ配置でフェンスを取付するようにお見積りしておりました。
予算オーバーしたため、お客様と打ち合わせをし、
小さなお孫さんがいるわけではないことが分かりました。
そこで、布団を干すところのみにフェンスがあればいいのではと提案したところ、
フェンスの数を減らすことができて、予算調整することが出来ました。
・この現場について
既存のデッキフェンスが屋根を支える柱と接続していたため、
フェンスのみを撤去して、そこの部分も腐らないように防腐剤入りの塗料で
補修させていただきました。
また、ステップも既存の基礎からはみ出てしまう形になったため、
基礎を作るとともに、スロープを作成させていただきました。
元の予定では、ステップの基礎のみを作る予定でしたが、
現場の職人さんが施主様の要望を聞き入れ、
現場判断でスロープへ変更してくれたようです(^_-)-☆
~木製デッキから人工木デッキへ・・~
(施工前の写真がないのですが)既存の木製デッキが、経年劣化でボロボロで
危なくて上に乗ることもできない状態でした。
もともとは布団を干すのに重宝されていたようでしたので
腐らない人工木デッキを提案し、工事させていただく流れとなりました。
・採用商品 樹ら楽ステージ 横張り W3600×Ⅾ1400 デッキフェンス
・おすすめポイント(^_-)-☆
人工木デッキなので腐らず長持ち!メンテナンスフリー!
天気のいい日は日向ぼっこができます(^_-)-☆
・施工過程
既存木製デッキの撤去工事 → 掘削、束石設置工事 → デッキ大引、柱取付
→ デッキ本体板施工 → 幕板取付 → デッキフェンス取り付け
・工事期間 1日
・この現場について
デッキを施工するにあたり、束石を設置する必要がある現場でした。
コンクリートの土間の現場とは違い、デッキの柱位置に合わせて
束石を施工する必要があり、位置を正確に出す必要があります。
この現場では、施主様とお話して、時間がたってもなるべく汚れ目が
目立たないようにという要望でしたので、色の濃い商品を選定いたしました。
腐らず、メンテナンスフリーの商品ではありますが、外に置いてある商品ですので
当然汚れはつきます。色の濃いものだと汚れも目立たないため
忙しくてお掃除に手がまわらない方には、お薦めしています。
(落ち着いた色・濃い色などは汚れが目立ちにくいです♪)
~ 布団が干せるスペースと日向ぼっこのできるスペースを ~
布団を干したい時に、外まで靴を履いて出るのが大変だという奥様の要望に応えて
ウッドデッキをご提案。その後、屋根も一緒に欲しいということで、
テラスとウッドデッキ両方を施工することになりました(`・ω・´)ゞ
・工事期間 3日
・採用商品 デッキ:LIXIL 樹ら楽ステージ
テラス:LIXIL スピーネF型
・おすすめポイント(^_-)-☆
人口木デッキなので腐らない、メンテナンスフリー♪
屋根があることで、洗濯物の取込を忘れてもひどい雨じゃなければ大丈夫♪
・施工過程
テラス工事(1日) → デッキ工事(1日) → デッキフェンス工事(1日)
・唐津トーヨー住器の想い
布団を干したいという要望はよく言われます。
ただの物干しでは、重量オーバーとなってしまうためデッキとテラス
合わせてのご提案になることが多いようです(*^^*)
外壁のレンガのカラーにとてもデッキがマッチされていて
もっと素敵なエクステリアになりました!ミ
デッキとテラスで日々の洗濯物干しなどが楽になりますように☆ミ
~ バーベキューが楽しめるデッキ ~
A様邸にてデッキ取付け工事をおこないました(^^)/
お庭でご家族やご友人とバーベキューなどお食事を楽しんだり、
夜空を観ながらお酒を楽しんだり、庭先で楽しむご家族を眺めたり、
ワクワクいっぱいの空間をお楽しみください!
【商品名:レストステージ】
~ 自然とつながる、ウッドデッキ空間 ~
住まいの延長としてちょっぴり贅沢でゆとりある空間を加える
和の趣にも洋の装いにも調和するウッディな質感にやすらぎながら
自然を身近に感じることができる人工木デッキです
【施工後】
~ 作業過程 ~
土間打ち → レストステージ取付け
『 土間打ち …地面に直接、平面的に打ったコンクリート 』
~ 工事期間 ~
1日
~デッキのおすすめポイント~
・優れた耐久性と耐候性 ・美しい木の色が長持ち
・腐食やシロアリの心配いらず ・メンテナンスが簡単
C様邸にてデッキを取付ました(^^)/
C様邸にて『木製デッキが劣化したので腐らないデッキにしてほしい!』
とのご要望があり、デッキ取付け工事をおこないました(^^)/
C様邸では、雨樋が邪魔をしてましたが
デッキを切り欠いて何とか納めることができました!
今回取付けたのは人工木デッキのため腐食等なくお手入れはとても簡単で
干割れやささくれもなく安心安全です!
人工木デッキで快適な空間をお楽しみいただけます(*^^*)
デッキの色味もお家の色味と調和され素敵な空間になりました(*^^)v
【施工後】
F様邸にて待ちに待ったデッキを取付ました!(^^)!
今回取付けたのは、【 樹ら楽ステージ 】人工木デッキです(^^☆
人工木のため腐食することなく塗装などのメンテナンスも必要ありません!
BBQがしたい!とのご要望があり、勝手口までつながる様に
高さを調整してあわせました!
勝手口までつながっていることにより準備や片付けがしやすく
ご家族様で楽しいひと時が過ごせるのではないでしょうか(*^^*)
~ 太陽の下、新しいゆとり ~
座る、語る、くつろぐ。
今までにない、ゆとりの新しいカタチ。
このデッキでご家族様の笑顔がふえますように♪
・作業工程
墨出し(工事の下地となる印をつけていく仕事)
→ 大引きに束柱を取り付け → 所定の位置に設置し土間に固定
→ 床を張る下地が整う → 床を取付ける
→ 床が張り終わったら化粧幕板を取付け完成!